第5回:シニアマーケティングにおける「家族ニーズと利用者ニーズ」

シニアライフデコーダーの橋詰です。
オフィス・ハナのシニアマーケティングを担当しています。

シニアライフの翻訳者「シニアライフデコーダー」のお仕事について解説いたします。
第5回では、
シニアマーケティングにおける「家族ニーズと利用者ニーズ」についてです。

主婦は商品を購入するとき、
「家族が欲しいもの」と「わたしが欲しいもの」の両方を買っています。

子育て中は、
「私は欲しくないけど、家族のために買わねばならぬもの」
「家族のためには仕方ない出費」が優先されます。
いわゆる「家族ニーズ」の購入です。
一般的な子育て期間を考えれば、
「家族ニーズ」の購入を優先させる生活が
二十数年は続くことになります。

それと対局にあるのが「わたしが欲しいもの」つまり「利用者ニーズ」です。
「購入者ニーズ」とも呼ばれていますが、
ここでは「わたしが買って私が使うもの」として
「利用者ニーズ」で統一します。

現役世代の主婦の「いいね」を商品化しても
売れるとは限らない(むしろ売れない方が多い)理由は、
「利用者ニーズ」と「家族ニーズ」の狭間で
「欲しいのだけど今は買わない。
 なぜなら家族ニーズが優先だから。」という事情が影響しています。
現役世代の主婦の夢・理想を叶えるだけでは不十分という事例です。

女性のシニアライフは、
我が子が独立したことで主婦が「家族ニーズ」から半分解き放たれ、
いよいよ「利用者ニーズ」である「わたしが欲しいもの」を買える機会が増える
まさに春の季節からスタートします。

お稽古事を始めたり、
十数年ぶりに夫・子供以外の人と旅行に出かけたり、
もちろん夫とのちょっとリッチな旅や
ファイブスターホテルのランチを楽しんだり、
私の時間・利用者ニーズの購買を謳歌できるようになります。
罪悪感なしに私のためにお金をつかえる喜び。
まさにオトナの青春!
まだまだ体力もあり無理もきく年代です。

TVCMの「大人の休日」のような充実した日々のイメージも夢ではありません。
本当の私の人生のスタート。
それが主婦のシニアライフの始まりと重なります。

この、主婦に訪れる第二の青春期の次にやってくるのが
「孫誕生」というステージです。

多くの人の現役世代のイメージはここで
「目に入れても痛くない可愛い孫のために
 お財布の紐をゆるめて最高のものを買い揃えるおじいちゃん・おばあちゃん」に
一足飛びに突入してしまうのですが、
シニアライフデコーダー視点で解説しますと
この演歌「孫よ」のイメージは
現実のシニアライフとは違う・・・と、言わざる得ません。

なぜなら、
孫への出費は、ほとんどが「家族ニーズ」だからです。

今、主婦が謳歌しているのは、
二十数年続けてきた「家族ニーズ」優先の生活からやっと卒業して、
ようやく迎えた「利用者ニーズ」を優先して良い、第二の青春時代です。

しかも主婦になってからの第二の青春時代は
そう長くはありません。
自分の親の介護の問題や夫の健康問題が
近い将来現実的になるという予感もあります。

「私の人生ってなんだったの?」と後悔しないために
今を楽しみたいという気持ちは
大げさでなく切迫した願望として主婦の心にあるのです。

できればこの青春を手放したくない。
少しでも長く味わっていたいと思うのが本当のところです。

「孫が可愛い」のは事実ですが、
だからといって「家族ニーズ」購入の割合をどんどん増やせるほど
人の感情は簡単ではありません。

それでも、孫のため(つまり「家族ニーズ」)の出費をするのは、
「孫が可愛い」という気持ちもありますが、
それよりも「孫よりかわいい我が息子・我が娘」に
人並みのことをさせてあげたい。
肩身の狭い想いをさせたくない、
親として可愛い我が子を支援したいという気持ちがあるからです。

母性として母親に備わっている「我が子可愛い」が
祖母世代の家族ニーズ消費を促しています。
(祖父はまた少し事情が違います。それはまた別の機会にお話しましょう!)

「孫より我が子」です。

「シックスポケット」という言葉が生まれたことで「孫の日」も誕生しましたが、
肝心のシニアにはちっとも共感されないという現実。
ここまでの解説で、その理由の片鱗がご理解頂けたと思います。

繰り返しますが、孫より我が子です。

「祖父母と孫のイベント」に祖父母が参加するのは
可愛い子に自由時間をプレゼントするため。

孫のお年玉の額をちょっと抑えてでも
息子に良い和牛を食べさせてやりたい。
(嫁は普段食べさせてないだろうから)。

娘時代はあんなにオシャレだったのに、
いつも同じ服を着て子供のものばかり買って
(婿が甲斐性無しなばっかりに)本当に可哀想。
私が娘にワンピースの1枚でも買ってあげたい。

むこうの両親に「実家がケチ」だと思われたら我が子が可哀想だから
お祝いは奮発しなくては!

etc……

この気持ちがシニアの「家族ニーズ消費」の原動力です。
つまり、「母性」が肝なのです。

シニア世代の「孫あるある」の笑い話しに、
「孫にお祝いやプレゼントを送ったら孫から電話が来て
 夫が電話に出たのだけど「おばあちゃんにかわって。」と。
 それで孫が「おばあちゃん、プレゼントありがとう!」と言うもんだから
 なんだか夫に悪くて(笑)」というのがあります。

子供はプレゼントの出所が「母性」であることを
本能で感じ取っているのかもしれないですね。

今日はシニアライフを感情面から翻訳して
利用者ニーズと家族ニーズについて考えてみました。

シニアとのコミュニケーションにお役立ていただけたら嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回は、
シニアデコーダーがマーケティング視点でピックアップしたニュースをお届けします。
お楽しみに!!

シニアライフデコーダーについてのお問い合わせは
コチラ↓から承ります。
http://office-hana.info/inquery/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です